【コスパ最強】198円から作れるフォトブック!しまうまプリントでたまった写真が本に📷✨

この記事は約6分で読めます。

スマホの中にどんどん溜まっていく写真、みなさんどうしていますか?

だいたいはパソコンで見たり、スマホで見たりしてそのままデータで保存しておくと思います。SNSにアップしたり、ブログなんかに使っている方も多いかもしれませんね。

せっかくの思い出、フォトブックにして「手にとって見られる形」に残すのもやっぱりおすすめです。

今回も僕が少し前から使っていて、手軽&安価で人気の 「しまうまプリント」のフォトブックご紹介します。

スポンサーリンク

実際にフォトブックを作ってみた!(作成手順)

① アプリをダウンロード

まずは「しまうまブック」という公式アプリをダウンロード(iPhone/Android対応)。
もちろんパソコンからでも作れますが、スマホだと写真の選択が楽でおすすめです。

② フォトブックの種類とサイズを選ぶ

今回は一番ベーシックな「スタンダード/A5スクエア/36ページ」を選びました。
子どもとのお出かけ写真や日常スナップをまとめるのにちょうどいいサイズ感。

③ 写真を選ぶ

スマホ内のアルバムから使いたい写真を選びます。最大144ページまで作れるので、たくさん載せたい人にも対応◎
並べ替えや削除も後から簡単にできるので、まずは気軽に入れてみましょう。

④ レイアウトとテキストを編集

各ページのレイアウトはテンプレートから選ぶスタイル。1枚写真のドーン!としたページもあれば、3枚・4枚と分割できるタイプも。
コメントや日付も入力できるので、ちょっとした日記感覚でも作れます。

編集はかなり直感的。デザインソフトが苦手な人でも安心です!

⑤ 注文して待つだけ!

表紙のデザイン(タイトル・日付など)を決めたら、あとは注文へ。
支払い方法はクレカ・コンビニ払い・キャリア決済など色々選べます。

早い場合は4~5日ほどでポストに到着(交通状況や混雑状況で変わりますのでご確認ください)
梱包も丁寧で、中身もとてもきれいです。

しまうまプリントのフォトブックの特徴

しまうまプリントは、ネットで簡単に写真プリントやフォトブックを注文できるサービス。
フォトブックは「低価格で高品質」と評判で、リピーターも多いそうです。

種類は大きく3タイプ:

タイプ特徴用途例
スタンダード一番安くて手軽。日常使いに◎成長記録・旅行アルバムなど
プレミアム高画質印刷。色がきれい!ポートレート・作品集など
プレミアムハードハードカバーで高級感ありギフト・記念用

①安い

なんと言っても安い!です

文庫本サイズ36ページで作ると198円という安さです(写真左)

このほかA5のスクエア(正方形・写真真ん中)やA5サイズ・A4サイズの大きさも選べますし、ページ数も一番少ない36枚(A5は32枚)から増やしていくことができます

僕はよくA5スクエアの36ページのものを作っているんですが、298円というお手頃価格なのにかなりの分量の写真を載せられるのが気に入っています。

「まずはお手軽に作りたい」という方には値段も分量もかなり満足行くものになると思いますよ。

②早い

そして凄いな~と思ったのが

作ってから届くまでが早い!

実は写真展直前にフォトブックを作らなければならなくなり焦っていたら、4日か5日であっという間に届きました(/・ω・)/

ホームページを見ていると、お昼までに注文した場合はその日のうちに印刷・製本して翌日には発送されるそうで、驚きです! → 配送・納期

だいたい1週間以内には届く感じなので、作ってすぐに見られるのも嬉しいですね。

個人的レビュー

個人的に良かった点

値段のわりにクオリティーが高い

↑僕が作ってみた「金沢夜景」のフォトブックです。

最初に注文した時は300円弱のお手頃価格だったので、クオリティー心配はありましたが、届いてみるとかなり好みの感じに仕上がっていました。

イメージ的には印刷用紙の「絹目調」に近い感じでしょうか?

色のりや鮮やかさはそのままに、光沢紙よりは反射が抑えられている印象です。比較的いろんなものの印刷に合うんじゃないかなと思いますね。

A4サイズにすると見ごたえがある

僕はいくつか数を作成して人にあげる時にはA5スクエアなど手軽なものを作っていますが、作品集として1冊だけを作る場合はA4サイズで作成しています。

これがかなり見ごたえがあります。

片方のページをA4縦で前面に入れた場合は上のようになります。

作品の見せ方としてはけっこう迫力が出ますね。

こちらは横向きに2ページ(両面)にレイアウトしたもので、このフォトブック最大のA3サイズになります。

真ん中に綴じるラインが出るので写真は選びますが、雑誌のグラビアのような迫力になります。

値段は1000円~でスタンダードとかだと3000円前後になりますが、他のフォトブックに比べると格段にお値打ちなのとクオリティとしても十分だと思います。

注意した方がいい点

このようにかなりお手軽にフォトブックが作れるしまうまプリントのフォトブックですが、使ってみて若干の注意点も感じましたので参考に挙げておきます。

ページ数に決まりがある

価格と仕様の表 を見ていただくと分かりますが、制作できるページ数が決まっています。
「あと2ページ増やしたい」などの微妙なページ調整はできず、写真が足らない場合は白ページとなるので、自分で枚数調整が必須です。

横向き写真の使い方がやや難しい

フォトブックの形がA5スクエア以外は縦長ですので、縦向き写真の方がレイアウトをしやすい傾向にあります。全面印刷も見開きを除くと縦向き写真の方が入れやすく、横向き写真はレイアウトの際に上手く組み合わせて使う必要があります。

一般的レビュー

  • 紙質は軽くて扱いやすい(スタンダードでも十分満足)
  • 印刷もきれいで、色味も自然
  • 表紙が柔らかいソフトカバーで、気軽にパラパラめくれる
  • 子どもと一緒に「このとき〇〇したね~」と振り返れるのが楽しい!

◎ メリット

  • 価格がとにかく安い!(A5サイズ・24ページで198円~)
  • スマホだけで完結、操作もシンプル
  • クオリティが価格以上、コスパ良し
  • 1冊から気軽に作れる

△ デメリット

  • スタンダードは紙がやや薄め(プレミアムにすれば厚めで高画質)
  • レイアウトの自由度は低め(細かいデザイン調整は不可)

まとめ

「安い、早い、値段のわりにクオリティー高い」

のしまうまプリントさんのフォトブック、いかがでしたか?

本格的にレイアウトに凝ったり、印刷を良くするとすると数千円~数万円というサービスはもちろんありますが、お手頃に作成できるという面ではおススメのサービスです。

例えば友人の結婚式やお子さんが生まれた時、その他いろんな記念日の時にそっとフォトブックを作ってプレゼント・・・なんていうのも素敵だと思います。

また、たまった写真を整理してフォトブックにまとめてみる。そしてそっとお部屋の片隅に飾ってみる・・・というのもオシャレですね。

みなさんのカメラライフのために、良かったらフォトブックサービスを使ってみてくださいね☆

↓出張撮影・写真教室のご依頼・ご相談はこちら

↓これまで撮影した作品集はこちら

↓ブログ村のランキングに参加しています。下記のバナーをクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました